英語の独学が続かない原因はコレではないか?

オーストラリア留学についてのお問い合わせ

アクティブウーマン留学センターは国内唯一の女性専用オーストラリア留学エージェント。留学に行きたいけど勇気が出ない。そんな女性たちの背中を押し続けています。
メールでのお問合せはこちら
詳しい資料「留学応援ブック」のご請求はこちら

英語の独学が続かない原因ってこれ??

 

こんにちは。
アクティブウーマン代表の桜井です。

 

英語を独学で勉強している人の

悩みの一つは、「続かない」

ということだと思います。私もそうです。

 

では、なぜ続かないのか?を考えました。

 

 

その一つに、始める前に

すでに脳が疲労している、
ということに気が付きました。

 

多くの人が、アプリや

Youtubeで勉強していると思います。
すると、始める前に

「今日はどれをやろうかな」と、

考えて探しませんか?
これ、実はめちゃくちゃ疲労するんです。

 

 

例えば、私が英語を勉強しはじめた

10代の頃はネットやアプリがない。

高い教材を買うお金もないので、

英語の勉強はラジオ英会話の一択でした。

一択で15分だけだったので、

これはめちゃくちゃ続いた。
何年も、ずっと聞き続けました。

 

ところが今は、Youtubeやアプリ、

Netflixなど、無限に教材があって、
便利なんですが、「どれをやろうかな~」

と選ぶ労力が出てきた。

 

レンタルビデオ屋にいって、

手ぶらで帰ってきたことないですか?
タイトル見てるだけで疲れちゃって。
私はしょっちゅうあります。

 

探す⇒選ぶ⇒決める

この3つは、すごく疲れるんですよ。

まだ何もしてないのに。

 

 

なので最近はメモ帳に、

youtubeチャンネルの名前をいくつか書いておいて、
選ばない、探さない、ことにしました。
何も考えずにその人のチャンネルへ直行する。

 

私は、1回5~10分くらいの

複数のチャンネルを3本くらいみています。
全部で30~45分くらい。

これを朝起きたらPCへ直行して、
朝食前のルーティンにしています。

全部見終わったら、ゆっくりコーヒーを淹れる。

 

 

あと、継続のコツは、

「今日は調子がのっているから
たくさんやろう」としないこと。

足りないな、くらいでやめるのが丁度いい。

リストを一度作れば、

あとは従うだけなのでラクですよ。

 

もちろん「やっぱりこのチャンネルはいまいちだな。
明日からは違うチャンネルにしよう」でもOK。

 

リストを書き直すだけです。

探す⇒選ぶ⇒決める

ということに、出来るだけ頭は使わない。

ルーティン化には、これはとても有効です。
ぜひやってみて下さい!

 

 

 

 

英語の独学が続かない原因

 

モチベーションの低下

独学を続ける上で最も大きな障害となるのが、モチベーションの低下ですよね。

最初は意気込んで学習を始めても、進捗が遅く感じたり、
実際の会話で使えるレベルに到達できているのか、どうなのか自分では

判断が難しく、学習の意欲が減少しがちになります。

 

成人してからの語学の学習は時間がかかり、すぐに成果が見えにくいので、

自己モチベーションを維持するのは難しい。

 

 

目標設定の不明確さ
まず、学習を始める際、漠然と「英語を話せるようになりたい」と思っているだけでは、

具体的な目標が設定されていないため、途中で迷いがち。

 

また英会話スクールや、塾など英語のプロに教わらず

自己勉強の場合は、何から手をつけていいかはっきりしないので

 

続けても意味があるのか、不安にもなったり、

具体的な目標(例えば「TOEICで〇〇点を取る」や「日常会話ができるようになる」)が欠けていると、

達成感を得るのが難しく、学習が停滞しやすくなりがちです。

 

 

学習方法が効果的でない
独学で学ぶ際に多くの人が陥りがちなのは、自己流の学習方法に頼りすぎることです。

学生の頃を思い出して参考書や教科書で勉強することから始める方もいると思います。

 

この方法が悪いわけではありません。

せも、単語や文法を暗記することに偏りすぎて、実際の会話で必要な「使える英語」が身につかないことがよくあります。

また、教材選びも重要であり、自分に合った教材を見つけることができないと、学習効果が薄れてしまいます。

 

習慣化の難しさ
新しい習慣を作ること自体が難しく、特に英語学習のような長期間にわたるプロセスは、

最初の数週間や数ヶ月は続いても、その後に続けることが難しくなります。

日々の忙しい生活の中で学習時間を確保するのが難しく、他の優先事項が増えることで学習が後回しになりがちです。

 

 

フィードバックがないこと

これは英語に係わらずですが、やはりフィードバックや

教育のプロによるアドバイスは絶対に必要です。
独学では、実際に自分の英語がどれくらい通じるのか、どの部分が間違っているのかを確認することが

できないですよね。

 

問題集を使っていても、その答え合わせをした時に回答集に書いてある

回答が「なぜ」そうなるのか?と理解できなかったら、ますます

分からないままモヤモヤしてしまいます。

 

フィードバックがないとどこで間違っているのかが分からないから改善が難しくなり、

結果的に英語を学ぶモチベーションが下がることがあります。

 

 

英語を使う環境のなさ
英語を使う環境が周囲にないことも大きな原因です。

英会話の練習ができる場所や、英語を使う機会がないと、学習しても実践で使う場面がないため、

学びが定着しません。

 

ここ数年は、海外から日本を訪れれる旅行者が増え、道を尋ねられたりして

英語を交わすことも増えてきていると思います。

 

でも、よく言う、

「こう言いたい!」のに単語が出てこない!!!

 

NHKの英会話番組でまさしく、この場面の会話をやっていたのに

あのフレーズが出て来なくて、頭真っ白、なんていうことに

なりますよね。

 

やはり、語学学習は環境が非常に重要で、英語を使わない日常では、

学習の効果が薄くなりやすい。

特に会話の練習が足りないと、自己流の言い回しが定着してしまい

正確な英語が身につきにくくなります。