海外に暮らすメリットって、「不自由」なこと?
こんにちは、桜井です。
東京は一応梅雨入りしたみたいですが、
天気は悪いといけば悪いけど、
そのわりには雨が降らないですね。
友人が7月にイタリア旅行に行くと言いました。
へ~、と聞きながら、7月なんて
まだまだ先、と思っていたら
来月じゃないですか!
早いなあ。。。
先日、夕方の電車に乗っていました。
帰宅ラッシュのちょい前くらいですが、
かなり混雑してきました。
小学生くらいの子供たちを連れたママたちが
のっていましたが、人が流れ込んできて、
子供がちょっと押しつぶされそうになりました。
誰もが無関心の中、
結局席をゆずったのは、
黒人の青年でした。
それをみて
なんだかなあ、と思いました。
それを友人に話すと、
彼女も似たような経験がある、と。
都内の地下鉄で、エレベーターが故障していて、
階段のふもとでスーツケースを持って
途方に暮れていたら、
助けてくれたのは、中近東系の人だったとか。
東京の人って、本当に無関心。
いや、気にはなってるけど、
他人との関わり方を知らないんじゃないかな。
日本って、豊かだと言われているけど、
心の中は全然豊かじゃない。
海外で暮らすメリットの一つとして、
価値観の違いが染み込む、というのがあります。
私はオーストラリアに暮らしていたので、
外国人が、困ったときにすぐに声を
かけてくるのを知っています。
ガイドブックや地図を広げてきょろきょろしていれば、
1分以内に必ず「大丈夫?」と
声をかけられます。
スーツケースをもって、階段のしたで
途方にくれれば、
これも絶対1分以内に、誰か声をかけてきます。
「エレベーターあっちにあるよ」
「知ってる。でも故障中」
「あ、そうなんだ」
じゃあ、と、20キロ越えのスーツケースを、
若い男の子が、ひょいっと
片手で持ち上げて、階段を登ってくれた時は
「マイヒーロー!!!」
と感激しました。
私も、こんな感じで
何回も何回も助けられました。
だからこそ、自分が声をかけるのも
当たり前になってくる。
日本に戻ってきたある日、
恵比寿でベビーカーを持ち上げて
階段を下りている外国人ママがいました。
階段の下には、
2歳児くらいの男の子が待っている。
目を離したら、すぐにいなくなりそうです。
「手伝いましょうか?」
と、声をかけたら、
「OH!イエス!プリーズ!サンキュー!!」
と、心の底からホッとした顔をされました。
正直重かったです、、
女二人で重いベビーカーを
よいしょ、よいしょと運びながら、
「こーいうのってさあ、普通はオトコがやるんだろっ」
と思いました。
恵比寿には、細身のスーツをきた
今どきなビジネスマンがたくさん
行きかっていますが、
誰もこういう人を見て声をかけない。
どんなにおしゃれしてても、
こういう女性をスマートに助けられない人は
全然かっこよくない。
外国人だったから?英語ができないからびびった?
なら、なおさらかっこ悪い。
誰か助けるのに、言葉なんか関係ないのに。
海外に暮らすメリットって、
不自由なこと。
自分がたくさん助けられること。
不自由だから、日本にいるよりも、
「困った!だれか助けて!」
という場面が多いんです。
電車の乗り方、わからない。
このバス、どこで降りたらいいの?
ここまで、どう行けばいいの?
これってどうやるの?
誰に聞けばいいの?
誰か教えて!
日本にいるより、何十倍も
人に助けてもらう機会が増えます。
だからこそ、自分が助けられるのが
当たり前になってくるぶん、
人を助けるのも、当たり前になってくるんです。
自分がされたことは、自分がするのも当たり前になる。
オーストラリアから帰ってくると、
「思わずに他人に話しかけそうになる」
という人がたくさんいます。
あれは、自分も知らない人に
たくさん話しかけられたから。
だから、当たり前になる。
困った人にも声をかけるのが当たり前。
オーストラリアに住むメリットって、
これもあると思います。
たとえそれが外国人でも、
気兼ねなく声をかけられるようになるといいですよね。
そういう人のほうが
絶対かっこいい。
不自由な世界に飛び込んで、
たくさんの人に関わってもらう。
これも留学の醍醐味。
海外で暮らすメリットとは?
1. 言語能力の向上
海外での生活では、日常的に現地の言語を使うため、実践的な語学力が自然に身につきます。
語学学校や独学だけでなく、生活の中で現地の人々とコミュニケーションを取ることで、
海外生活を通じて、異なる文化や価値観に触れ、視野が大きく広がります。
例えば、国によって仕事や家庭の在り方、宗教、ライフスタイルが異なり、
それらの違いを受け入れることで自身の価値観が豊かになるでしょう。
また、多様な背景を持つ人々と接する機会も増え、偏見や先入観が取り除かれ、国際的な視野が広がります。
3. キャリアチャンスの拡大
海外での経験や語学力を武器に、グローバルな企業や国際的なビジネスに就く可能性が広がります。
特に、現地の大学や専門学校で学位や資格を取得することで、現地での就職活動がスムーズになり、
日本国内でも海外経験を活かせる業界でのキャリアアップが期待できます。
4. 自立心や適応力の向上
異なる環境での生活を通して、困難な状況に直面したときの対処法や問題解決力が養われます。
家族や友人がすぐそばにいない状況で新たな環境に適応し、自分で解決するスキルを培うことは、将来的にも大きな財産となるでしょう。
5. ライフスタイルの多様性を実感できる
多様な国では、それぞれ異なる生活様式や価値観があり、自身のライフスタイルについても考えるきっかけになります。
たとえば、オーストラリアでは「ワークライフバランス」を大切にする傾向が強く、
労働時間が短くても充実した生活が送れるように工夫されています。
こうした考え方に触れることで、自身の生活の在り方や働き方を見直す機会が得られます。
海外での不自由さ
1. 言語の壁とコミュニケーションの難しさ
初めのうちは特に、言語の壁により意志疎通がうまくいかず、日常生活での些細な場面や緊急時に不安を感じることが多いです。
日本で当たり前に使える言葉が通じないことで、ストレスが溜まる場面もあります。
また、電話や医療などの専門的な場面ではさらに困難が生じることもあり、言語の流暢さに依存するコミュニケーションは、しばしば問題となります。
2. 生活習慣や価値観の違い
国や地域によって文化や生活習慣が大きく異なるため、日本の習慣に慣れていると戸惑うことが多くあります。
たとえば、宗教の違いから来る休日の取り方や、家庭内でのルール、食事のスタイルなどが挙げられます。
食文化も大きな違いがあり、特に食事制限や日本食を好む人にとっては、現地での食生活に不満を感じる場合が多く、適応には時間がかかります。
3. 医療・保険制度の不便さ
海外では日本の国民健康保険のように簡単に医療を受けられないことが一般的です。
医療費が高額な場合もあり、保険に加入していても、日本のような医療制度の手厚さがない国では、
対応が制限される場合があります。特に、言語の問題や医療機関の対応の違いにより、病院にかかる際に不安を感じることが多いです。
4. 身近な人と離れて暮らす寂しさ
長期の海外生活では、家族や友人など親しい人々と物理的に離れることが精神的な負担となります。
日常的なサポートが得られないため、孤独感や孤立感を感じやすく、特に初期のころは新しい環境に慣れるまで苦労が多いです。
また、日本の文化や伝統的な行事に参加できないことから、郷愁にかられることもあります。
5. ビザや手続きなどの法的な問題
ビザや滞在資格の維持、現地での生活に必要な手続きは、国によって非常に複雑です。
仕事や留学のビザ取得や更新が面倒で、書類の記入方法や期限に注意が必要です。
また、長期滞在を希望する場合でも滞在資格が必ずしも得られるわけではないため、
就労や住居の確保が困難な場合もあります。
まとめ 海外生活は、多くの魅力と自己成長の機会を提供しますが、
一方で、言語や文化の違い、法制度や医療体制の異なる環境での不便も存在します。
関連記事:
予算50万円未満で行くおすすめ留学プラン
予算50万円~100万円で行くおすすめ留学プラン